すぐ読むための目次
お久しぶりです、育児に奮闘しておりブログを見る時間が全然ありませんでした。
本日も朝3時起き・・・離乳食も開始し、なかなか自分の時間がとれていません(゜-゜)
でも今日からちょこちょこ早起きして更新していくんで、またよろしくお願いします。
さて、離乳食ですが最近では100均でもなかなか良いものがあります。
私が離乳食をはじめるにあたり揃えたもの、使ってみて必要の無かったもの、
追加購入したもの等紹介していきますね。
離乳食を開始するにあたり購入したもの
①Richellのストローマグ
他のマグには無いPUSHボタンがあり、親がこのボタンを軽く押してあげると中から水分が出てきます。
子供が吸いかたが分からず、ストローがまだ使えなくても親が口の中に水分を含ませてあげることができるのでオススメです。
ただ、自宅用にオススメなだけで外出用には不向きです。
パッキンがあるわけでは無いので子供の力で簡単に蓋が開いてしまいます。
我が家ではブンブン振り回されて床に叩き落されて雑巾がけをしたことが数回あります(笑)
きちんと吸えるようになれば自宅用には無印良品のマグを買おうと思っています。
持ち運びには絶対にサーモスの持ち手付きマグを買います!
誰に聞いても一番漏れないし、保温も出来るので便利!とのことヽ(´∀`。)ノ
これ、名入れもしてもらえるので皆と色がかぶっていても大丈夫です(人´∀`*)
スポンサーリンク
②teteoの離乳ナビ(スプーン)
こちらが最初に使う用のスプーンです。ほぼヘラ(笑)
口をあけてもしっかりと閉じることが難しいので深さがあると上手くとりこめません。
はじめの2ヶ月はこのスプーンで慣らしていきます。
本人が食べることを覚える7ヶ月あたりでもう少し深いスプーンへ変えます。
こちらの7ヶ月からのスプーンは少し深さがあります。
ただ、100均で売っているシリコン製のスプーンよりも浅く、かたいです。
お店の方へ聞いたところ大人が食べさせるのであれば
赤ちゃんが使う角度のついたスプーンよりは真っ直ぐで平たいものがオススメと言われました。
これに関しては持ち運び用の専用ケースがつているもののほうが今後便利かなと思い、この商品にしました。
出典:munchikin マンチキン ホワイトホットセーフティ スプーン 4本セット
もうひとつ気になっていた商品が、マンチキンという海外ブランドのスプーンなんですが、
アチチセンサーというものがついており、43度以上のものにスプーンを入れると色が白く変わるんです!
すごくないですか??これで人肌かな?熱くないかな?熱い?と言いながら食べさせなくて済むんです!
これにしなかった理由は専用ケースが無かったから。
でもtwitterのママアカウントの方たちは結構使っている方が多い!やっぱり気になるな~とも思っています。
③ピジョンの歯ブラシ
まさかの5ヶ月末に歯がはえてきて、離乳食をはじめる頃には下の歯が2本こんにちはしていました。
口の中にモノや手を入れることを嫌がることは無いのでひとまずシリコン製の歯ブラシで掃除をしたいと思います。
ガーゼで掃除するのは衛生的ではないように思うので
もう少し歯がはえてきたら歯磨きナップでしっかりと食後にケアをしようと思います。
④100均の離乳食グッズたち
すり鉢とすりこぎのセット、シリコン製の製菓グッズ、ヘラ、スポンジの4点!
全員が買うであろうすり鉢ですが要りません。
100均の小さなすり鉢では10倍粥を小さじ9杯分するだけで肩が凝ります。
フードプロセッサーを持っている方はFPで、何もなければ大きなすり鉢を買うか、
Amazonで一番安いものでも2000円弱で買えるのでブレンダーを買ってください!
音はうるさいですが電動に勝るものなし!!先はかなり長いです。
ヘラやスポンジは大人のものと混ぜて使いたくなかったので子供専用のものを購入しました。
シリコン型は製氷機でも、離乳食グッズでもなく製菓コーナーにあります。
プラスチックのものは必要な分がうまく取り出せないのでシリコン製がオススメです。
ただ、蓋が無いのでラップは必要です。
我が家は氷の隣の冷凍庫室を離乳食専用へ変更し、ラップをしてこの部分に保存することにしました。
ちなみに1つ小さじ1強入ります。
最初は小さじ1~2しか食べられないので最初のうちは10倍粥5日分をおさめることができます。
作り方はまた次のブログで紹介しますね(●≧艸≦)
追加購入したもの
セリアで追加のシリコン型を購入しました。やっぱりシリコンは便利!
ハートのほうは小さじ1、茶色のほうは小さじ3入るので
離乳食1週目以降の10倍粥は茶色のほうへ入れて作ります。
さて、まもなく野菜も開始です(人´∀`*)離乳食しっかり食べてくれると嬉しいな~。