いくつになってもママになりたい

不妊治療・妊活を楽しくするブログ

裁縫

型紙いらず!トコちゃんベルトの授乳クッションカバーの作り方

投稿日:

こんにちはヽ(´∀`。)ノ

授乳クッションは検討されましたか?

あまり高価なものを買うと吐き戻しがあったりするので汚れるとへこむよと友人に言われていたので

我が家はトコちゃんベルトでおなじみの青葉の授乳クッションにしましたヽ(´∀`。)ノ

ただ、安いものは黄色の可愛くないカバーが付属しているものだったので自分で作ってしまうことにしました。

厚みが他社製品とは違い、すぐにへたらないし、オススメと言われていたので今回はこちらに♪

出典:トコちゃんベルトの青葉

なかなか分厚くて産前はお腹と肘を置いて腹クッションとして使用しています(笑)

たぶんこんな使い方しているのは私だけかと思いますが…(゜-゜)

スポンサーリンク

04




青葉の授乳クッションカバーの作り方

用意するもの

・青葉の授乳クッションカバーと好みの生地

・マジックテープ2本

作り方

①全てにアイロンをかけ、チャコペンで淵をなぞる

フリーハンドで型紙を使わずに作りましたが問題ありませんでした

②縫い代は2cm程度とり各パーツに切り分ける

③裏面の分かれている2枚の生地の直線部分を2度折り、ミシンをかける

これでほつれなくなります

④上部の生地を中表にあわせ、縫い代部分にジグザグミシンをかけて端処理をする

⑤不必要な縫い代はカットする

⑥ジグザグミシンの内側に仕上げ用のミシンをかける

⑦マジックテープを両サイド端から6cmのところに2ヶ所縫いつける

上部の生地にはやわらかいほうのマジックテープをとりつける

⑧下部の生地を上からかぶせ、同じようにジグザグミシンで端処理をする

縫い代が多いと思えばカットしておく

⑨ジグザグミシンの内側に仕上げ用のミシンをかける

⑩クッションを中へ一度入れてマジックテープがあたる部分に印をつける

⑪クッションを取り出し、下部の生地にもマジックテープをとりつける

ギザギザのかたいほうを上部とあわさる2ヵ所にとりつける

⑫表に返してクッションを入れれば完成

腰用のベルト部分は使わなかったとか、毛玉がついて汚かったという意見が多かったので

今回は腰部分のベルトは作りませんでしたヽ(´∀`。)ノ

抱っこ紐用のよだれパッドと同じ生地がたくさん余っていたので

お気に入りの生地で作ることが出来ました(人´∀`*)

女の子でも、男の子でも使える色と柄かなと思います。

私の趣味で青系の手作りグッズが多いですが、我が家は女の子の予定です(●≧艸≦)

これにてUMI家の針仕事を終了しまーす(人´∀`*)

ちなみにミシンは初心者向けの最低限の機能がついたJANOMEのミシンを使っていますが、とっても快適です♪

スポンサーリンク

04




04




-裁縫
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

手作りのおくりもの新生児用のリバーシブルハットを作ってみた♪【作り方】

すぐ読むための目次1 用意するもの2 作り方2.1 ①表布の裏に接着芯をつける2.2 ②6枚の表布をそれぞれ縫い合わせる2.3 ③縫い代を開いてアイロンをかけておく2.4 ④裏布も同じように6枚を縫い …

ニューボーンフォト用のガーランド、月齢ステッカーの作り方

すぐ読むための目次1 ガーランドの作り方1.1 WELCOMEガーランド(フラッグ)の作り方1.2 WELCOMEガーランド(マリン)の作り方1.3 フルーツガーランドの作り方2 月齢ステッカーの作り …

ミシン初心者が購入した最低限の機能が備わった簡単に使いこなせる便利なミシン!

すぐ読むための目次1 初心者が必要だと感じるミシンの機能と価格帯2 比較検討したミシン2.1 JANOME JA7772.2 JANOME JN508 DX2.3 JANOME JA7012.4 JA …

授乳中赤ちゃんの顔に洋服がかからない授乳シュシュの作り方

すぐ読むための目次1 授乳必須アイテム授乳シュシュの作り方2 材料3 作り方3.1 ①リボン用の型紙を作る3.2 ②チャコペンで縫い代の印をつけて生地をカットする3.3 ③リボンの横のラインを縫う3. …

腰痛予防miamilyの抱っこ紐フロントよだれカバーを作ってみた【型紙あり】

すぐ読むための目次1 miamily抱っこ紐のフロントヨダレカバー型紙2 追記 こんにちは(人´∀`*) 今日は腰痛予防の抱っこ紐miamilyのヨダレカバーを作ってみました。 もともと肩用のヨダレカ …

profile

管理人 UMI

海

結婚して2年、妊活をして1年半、不妊治療を始めて半年が経つUMIです。妊活のためにしたこと、不妊治療について、妊娠の経過をブログへ書いていきます。プロフィールはこちらです。