いくつになってもママになりたい

不妊治療・妊活を楽しくするブログ

産後・便利グッズ

初節句ひなまつり離乳食初期~中期の見栄えの良いレシピ

投稿日:2019年3月1日 更新日:

こんにちはヽ(´∀`。)ノ

女の子のお母さん、まもなく初節句ですね。

我が家は2月からお雛様を見に義実家がやってきたり、夫の兄家族や

私の両親がやってきたりともう一通りお披露目は済ませました。

さて当日はどうするのか?ということで3月に入ったので色々と当日のシュミレーションをしています。

ちなみに当日は義実家が散らし寿司を作ってやってきてくれるので

私は蛤をどこぞから仕入れてくるのみ!!娘の離乳食だけ頑張ります(人´∀`*)

3月3日は初節句!ひなまつり離乳食初期~中期の献立

これは今日の夕飯の献立です(●≧艸≦)練習中・・・

7倍がゆ(20g)、納豆(15g)

野菜の菱餅風・・・人参、じゃがいも、白菜(各20g)

野菜だし素麺(40g)、絹ごし豆腐(30g)

りんご(20g)、桜型野菜(人参、ズッキーニ、さつま芋)

上から人参、じゃがいも、白菜の菱餅風の離乳食です。

人参はペーストにすれば初期のお子さんでも大丈夫。

ジャガイモや白菜は我が家もペーストなので綺麗に仕上げるためにはペーストにすべきかなと思います。

人参×じゃがいも×ほうれん草では菱餅っぽさはでません。

この材料でする時は人参やほうれん草の色を薄めるために粥と混ぜる必要がありそうです。

当日は上から人参×粥、じゃがいも、ブロッコリーでもっと色の差をつけたいと思います。

ひな祭り離乳食初期〜中期の献立その②

ちらし寿司風…7倍がゆ(60g)、さつまいも(少々)、水菜(15g)

野菜の菱餅風…人参、じゃがいも、ほうれん草(各20g)

絹ごし豆腐(30g)、さつまいも、りんご(20g)

たくさん食べられないお子さんは10gずつのミニ菱餅風も良し、

ちらし寿司風は食べられる野菜をトッピングするだけなので初期でも中期でも使えるレシピかなと思います。

こちらの和盆ですが9.5号の半月盆をセリアで買ってきました。

しずく型のガラス食器もセリアです(●≧艸≦)桜の型抜きもセリアに売っています。

ダイソーでも半月盆は見かけました。

最近の100均は何でも売ってて本当に凄いと思います!!

スポンサーリンク

04




つい先日お雛様お披露目会をした時に焼いたケーキですが、上に乗っている親王飾りのプラスチックも

セリアでガーランドとして売っていたものを金具等を外してから使用しました。

もちろん洗ってアルコール消毒済みですよヽ(´∀`。)ノ

娘の従妹(7歳、3歳)にもとっても好評でした♡

これからもちょこちょこイベント食の離乳食UPしていきたいと思います(人´∀`*)

スポンサーリンク

04




04




-産後・便利グッズ
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

離乳食を開始!買って良かったもの、買わなくて良かったもの。

すぐ読むための目次1 離乳食を開始するにあたり購入したもの1.1 ①Richellのストローマグ1.2 ②teteoの離乳ナビ(スプーン)1.3 ③ピジョンの歯ブラシ1.4 ④100均の離乳食グッズた …

【口コミ】ちくびが痛い!乳頭保護用のオススメのクリームや馬油の比較

すぐ読むための目次1 ベビーバーユ・ゴールドクリーム・ピュアレーンの比較1.1 ①ベビーバーユの使用感(左)1.2 ②ARDOゴールドクリームの使用感(左)1.3 ③medela ピュアレーンの使用感 …

【口コミ】メルシーポットと一緒に買うべき新生児から使えるボンジュール!

すぐ読むための目次1 ベビースマイルのメルシーポットとは2 電動鼻水吸引器メルシーポットと新生児用吸引口ボンジュール2.1 2017年版メルシーポットのベビちゃんクリップとは2.2 新生児には必須アイ …

シングルベッド2台で赤ちゃんと寝るには?すきまスペーサーが便利!

すぐ読むための目次1 シングルベッドが2つで隙間に赤ちゃんが落ちる問題2 すきまスペーサーとは3 すきまスペーサーの使用方法 こんにちはヽ(´∀`。)ノ神戸市は台風真っ只中です! 主人も仕事が休みにな …

腰痛予防の抱っこ紐比較3選!ミアミリー・アイエンジェル・エルゴを試着

すぐ読むための目次1 抱っこ紐の定番、エルゴベビー オリジナル1.1 横から見た図1.2 正面1.3 背面1.4 エルゴのメリット・デメリット2 テレビや雑誌で多く取り上げられているミアミリーヒップス …

profile

管理人 UMI

海

結婚して2年、妊活をして1年半、不妊治療を始めて半年が経つUMIです。妊活のためにしたこと、不妊治療について、妊娠の経過をブログへ書いていきます。プロフィールはこちらです。